2024年04月30日

春キャンプの魅力5つと押さえておきたいポイント



快適に過ごせる春キャンプには高い注目が集まっています。ぜひ、家族や友人を誘って、アウトドア体験を行ってみてはいかがでしょうか。今回の記事では、春キャンプの魅力と押さえておきたいポイントや、キャンプ ポータブル電源などについてご紹介します。

■春キャンプの魅力5つとは
まず初めに、春キャンプの魅力についてご紹介します。

◆過ごしやすい気候
春キャンプは、暑すぎず寒すぎない、過ごしやすい気候をしているのが特徴的です。キャンプデビューをする方にもおすすめ。
◆熱中症になりにくい
春キャンプは夏のように熱中症になりにくい特徴があります。特に、小さい子どもがいる方におすすめです。
◆お花見ができる
春キャンプの醍醐味とも言えるのが、お花見ができることです。美しい自然を堪能できます。
◆新作のキャンプアイテムが豊富
実は、春こそ新作のキャンプギアが豊富です。お気に入りのアイテムも見つかるかもしれません。
◆虫が少ない
春キャンプを行う場合、虫が少ないのも魅力の一つと言えます。とはいえ、気になる方は対策をしっかり行いましょう。

■春キャンプをする上で押さえておきたいポイント
春キャンプの魅力はたくさんありますが、押さえておきたいポイントもあります。

◆紫外線対策を行う

春キャンプをする場合、思いのほか紫外線がたくさんあるので、しっかり対策を行いましょう。日焼け止めを忘れずに塗るようにしてください。

◆寒さ対策を行う
春キャンプをする場合、過ごしやすい気候をしていますが、朝晩は冷え込むので、防寒対策を行うようにしてください。

■春キャンプを快適に過ごすおすすめのアイテム「ポータブル電源」



春キャンプをする場合、寒さ対策を行う上で、ポータブル電源を活用するのがおすすめです。これがあると電気毛布や電気ケトルを使うことができます。中でも「Jackery(ジャクリ)」ポータブル電源は、安全性が高く、コンパクトで持ち運びにも適していて、あらゆるシーンで大活躍します。
Jackery(ジャクリ)公式サイト:https://www.jackery.jp/

■まとめ

春キャンプは過ごしやすい気候をしているので、キャンプデビューをする方にもおすすめです。しかし、朝晩は冷え込むので寒さ対策をしっかり行いましょう。「Jackery」のポータブル電源を活用すると、アウトドアシーンでもさまざまな家電を動かすことができます。  

Posted by tokyotrails at 20:02Comments(0)

2024年04月10日

キャンピングカーで桜を楽しむロードトリップ


日本では毎年春に桜が咲きます。 桜の周りには人々が集まり、花見を楽しんでいます。 日本全国には美しい桜の名所が数え切れないほどあります。 開花時期は地域によって異なりますが、通常は3月下旬から5月です。 場所ごとに雰囲気が違うので、キャンピングカーで色々な場所を巡るのも楽しいですよ。

日本の桜の文化と歴史
桜の木は、その輝き、繊細さ、そして儚い美しさでよく知られています。 文学、詩、美術の世界で広く愛され、日本の歴史や文化と深い関わりがあります。

民間伝承では、桜は田の神が宿る木として農家に崇められてきました。 農家が毎年の季節の微妙な変化を知るための暦としても大切にされてきました。

平安時代(794-1185)までに、人々はあらゆる場所で桜を鑑賞するようになり、桜の木は儀式や行事で使用されます。 桜は奈良時代(710-794)の万葉集に登場し、平安時代の古今和歌集で春の花の象徴として初めて言及されています( 794-1185)、この時期に桜を鑑賞する文化が生まれたと考えられています。

お花見は貴族を中心に楽しまれていましたが、鎌倉・室町時代になると武家にも範囲が広がり、特に有名なのが「吉野花見」や「大雪花見」です。 豊臣秀吉作。

江戸時代になると、川岸や護岸に桜や柳が植えられ、お花見の文化が庶民の間に広まりました。

なぜ桜は日本で愛されてきたのでしょうか? 江戸時代の国学者本居宣長によれば、桜は一斉に咲き、瞬く間に散るという日本の精神「もののあはれ」を表しているそうです。

日本の学年末の季節である春に年に一度だけ咲く桜を見ると、卒業式や入学式を思い出し懐かしく思う人も多いのではないだろうか。

現代の日本では、桜の木の下にレジャーシートを敷いて、料理やお酒を楽しみ、大勢で賑やかな雰囲気を楽しむという、独特の桜の楽しみ方があるようです。

桜の楽しみ方
桜を鑑賞するには、市内の名所を巡る方法と、全国各地のご当地スポットを巡る方法があります。 周囲に広がる雄大な風景や、武家屋敷の歴史ある町並みに溶け込む様子など、その土地ならではの風景とともに桜を「愛する」ことはとても幸せなことです。

キャンピングカーでお花見におすすめのスポット


北海道:二十間道路の桜
道幅が20間(36メートル)であることからこの名前が付けられました。 この道路の歴史は1903年に遡り、1872年に日高地方に開設された神官牧場への皇族の行幸道として整備され、1916年に当時の牧場職員らが約3年をかけて整備された。 近隣の山から約3000本のエゾヤマザクラを道の両端に移植し、現在の姿が完成しました。 桜の木が約7kmにわたって直線状に植えられています。 日本の道100選にも選ばれています。

住所:北海道日高郡新ひだか町静内田原



青森:弘前公園
弘前藩主の居城であった弘前城は、明治時代(1868~1912年)に一般公開されました。 江戸時代に建てられた現存する天守閣と桜の春の景観は美しく、東北地方でも有数の人気を誇っています。 二の丸のソメイヨシノは明治15年に旧藩主から寄進されたもので、日本最古と言われています。 また、樹齢100年を超えるソメイヨシノが400本以上あります。 夜のライトアップされた景色も見どころです。

弘前公園には駐車場がありませんので、臨時無料駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 弘前さくらまつり期間中は富士見橋臨時無料駐車場が開放されます。

住所:青森県弘前市下白銀町1
営業時間:9:00~17:00
  

Posted by tokyotrails at 22:42Comments(0)

2024年04月07日

RVパーク GREEN BASE 木更津 千葉県


RVパーク グリーンベース木更津は、木更津金田ICから車で5分の場所にあります。
RVパーク GREEN BASE 木更津の近くに海ほたるという駐車場があります。
海ほたるを経由すると横浜中華街まで34分で行くことができます。

海ほたる
周辺には潮干狩りや海鮮BBQ、動物とのふれあい、ジップラインや果物・野菜の収穫などのアウトドア体験など、たくさんの思い出が作れる施設も充実しています。

いきいき亭 富士見店
獲れたての魚貝類をその場で焼いて食べられる海鮮バーベキューや、新鮮な魚を使った寿司など、珍しいグルメも揃っています。
好きなものを好きなだけ焼いて食べられる完全セルフサービスのお店です。 好きな魚介類を先に購入(要事前支払い)し、自分で焼いて食べます。 店内の生け簀から魚を選ぶこともできます。

その場で魚を選んで、実際に食べてみることができます。
RVパーク グリーンベース木更津から車で16分、
焼いてお召し上がりください。
クレジットカード決済がご利用いただけます。

三井アウトレットパーク
RVパークから徒歩7分に位置する大型商業施設です。
中華料理、日本料理、インド料理もあるので、魚介類が食べられなくても食べたいものがきっと見つかります。
スイーツを販売するお店も多いので、腹ごしらえにもおすすめです!
食料品だけでなく、衣料品や日用品、医薬品まで何でも揃うので、日本一周前に立ち寄って必要なものを揃えるのもいいですね!

マザー牧場
RVパーク GREEN BASE 木更津から車で32分のマザー牧場は、牛、犬、羊、アルパカ、ヤギと触れ合える牧場です。
動物たちとのふれあいだけでなく、さまざまな体験が楽しめます。
季節に応じた果物や野菜を収穫して楽しむ味覚狩り。
季節ごとに変わる色鮮やかな花々を愛でましょう。
広大な施設内をジップラインで巡る
山の中に作られたアトラクションが楽しめる遊園地
園内を巡るバスです
お子様と一緒に楽しめるジャム作り【土日祝限定】。
疲れた体を癒す美味しいお料理
250万平方メートルの園内には、あなたに合った体験がきっとあります。
子どもから大人まで一日中楽しめる施設です。

ここまで紹介してきたように、RVパークグリーンベース木更津の周辺には子供から大人まで楽しめる観光施設がたくさんあります。
このほか、アウトドアグッズや防災グッズ、ドリップコーヒーなども販売しています。たっぷり遊んだ後は、GREEN BASEでくつろぎながら一日を締めくくるのもいいでしょう。
  

Posted by tokyotrails at 17:05Comments(0)

2024年04月04日

日本の夏休みを満喫する



日本は、古代の伝統、キャンプのためのアウトドアの楽園、そして大都市の驚異が独特に融合した魅力的な目的地です。 夏休みになると、この活気に満ちた国には、地元の人も観光客も楽しめるものがたくさんあります。 まばゆいばかりの花火大会から、静かなビーチ、息を呑むような山々まで、日本では夏休みを本当に忘れられないものにしてくれるさまざまな体験ができます。

日本の夏休みはどう過ごす?
日本の夏は、活気に満ちた祭り、文化の祭典、アウトドアキャンプの季節です。 最も象徴的な夏のイベントの 1 つは、8 月に開催される伝統的な仏教の祭りであるお盆です。 この期間中、人々は先祖を敬い、盆踊りと呼ばれる賑やかな踊りで祝います。 色とりどりの浴衣、おいしい屋台の食べ物、華やかな伝統音楽で満たされた楽しい行事です。

夏祭り

日本の夏の天気はどんな感じですか?
日本は夏の間、湿度の高い亜熱帯気候に陥り、気温は摂氏 25 度から 35 度 (華氏 77 度から 95 度) になります。 特に東京周辺の地域では高温多湿になることがありますが、全国的には地域差があります。 北海道などの北部地域は温暖な気候なので、避暑地として最適です。

北海道

日本のアウトドアの魅力を楽しむ
日本の美しい風景は、アウトドアを楽しむ無限の機会を提供します。

自然愛好家にとって、北海道のラベンダー畑は必見です。

富良野・美瑛地域は、6月下旬から8月上旬にかけて広大なラベンダー畑が有名で、見渡す限り紫色の絨毯が広がります。

ラベンダー畑


ビーチ愛好家は、透き通ったターコイズブルーの海と白い砂浜が待つ南国の楽園、沖縄へ向かうことができます。 石垣島と宮古島は特に人気の旅行先で、シュノーケリング、スキューバダイビング、カヤックなどのさまざまなウォーターアクティビティを楽しめます。 沖縄の亜熱帯気候は、水泳や日光浴に快適な温度を保証します。

沖縄

日本で夏を過ごすもう一つの人気の方法は、東京のような大都市を囲む美しい自然を探索することです。 多くの地元の人や旅行者が、日本中に点在するさまざまな公共および私設のキャンプ場に向かい、テントを張って日本の広大な大自然を満喫します。 3,000 以上のキャンプ場があるので、たくさんの選択肢があります。

キャンプ場

日本の夏を最大限に満喫しましょう
日本は夏休みを過ごす人たちに豊富な体験を提供します。 伝統的な祭りから自然の驚異まで、この多様性に富んだ国には誰もが楽しめる何かがあります。 東京の活気に満ちた街路を散策したり、お盆などの文化的なお祝いに浸ったり、日本の自然の美しさを満喫したり、日本での夏休みは忘れられない冒険となるでしょう。
  

Posted by tokyotrails at 16:19Comments(0)