2024年05月23日

「あれ、生で食べられるの?!」 京都観光客が実際に気に入った変わり種グルメ7選

京都はもちろん人気の観光地で、八つ橋や抹茶、鱧など京都ならではのグルメもたくさんあります。 海外では抹茶が有名ですが、他にはどのようなグルメが観光客に人気なのでしょうか? 数人の外国人が言わなければならなかったことは次のとおりです。

金平糖:カラフルでかわいい!
彼の妻は、メキシコでは金平糖がお気に入りのお土産だと言いました。 「カラフルで美しいので人気があります。 色が好きなんです。」 彼女によると、「メキシコ人は甘いものが大好きです。 メキシコのお菓子はとても甘いので、甘すぎない日本のお菓子が人気です。」

京都には日本で唯一の金平糖専門店があり、季節ごとにかわいい小袋に入った金平糖が販売されており、かさばらず日持ちもするので海外へのお土産にも最適です。

鴨茄子:ナスですか?
京都に住む20歳のロシア人女性は、加茂茄子に注目を集めた。 「ナスを注文したら出てきて、その大きさと丸みに驚きました。」 「食感も味もいつもの味と全然違う」とも。


賀茂なすは上賀茂を中心に栽培されている伝統的な京野菜です。 直径は12~15cmほどで、一般的なナスよりもずんぐりしていて丸いです。

京都の居酒屋では賀茂なすがよく出てくるので、初めて見る人はその見た目に驚かれるかもしれません。 賀茂なすは身が硬く煮くずれしにくいため、煮たり焼いたりするのに適しています。 油を少し加えると風味が増し、ステーキとの相性が抜群です。


馬刺し:挑戦的な料理
インタビューに応じたロシア人は馬刺しにさらに驚いた。 伏見や祇園では馬刺しがメニューによく登場しますが、京都で初めて生馬を味わう外国人も多いかもしれません。

彼女は言いました。「馬は生で食べられますか?」 食べてびっくりして、ちょっと戸惑いました…」 ロシアでは馬肉が食べられる地域もありますが、生ではなくパイ、燻製製品、ソーセージなどにして提供されます。

生の馬肉を食べるというアイデアには慣れるまで時間がかかりますが、私たちは彼女が挑戦に踏み出す姿勢を称賛します。 彼女はさらに、「絶対に調理したほうがいいと思いました!」と付け加えた。

おもち:たくさん種類がありますよ!
日本人の友人を訪ねたドイツ人女性(20)は、おもちに驚いた。 「きな粉は甘い! お餅の種類がたくさんあることに驚きました」と彼女は言いました。 「私のお気に入りはピーナッツバターを使った焼き餅です。 作る過程が気になります。」

「機械で作るものだと思っていたので、餅つきを見てびっくりしました!」 京都の錦市場には餅専門店があり、餅つきを見学したり、お店が混雑していない時には参加することもできます。

美しい日本のパフェ!
「抹茶パフェ」にも驚いていました。 「ドイツでは抹茶がとても人気ですが、日本に行ったら抹茶パフェを食べてみたいと思っていました。 それはとても美しい!" 彼女が住んでいる場所では、ほとんどのカフェでケーキは提供されますが、日本のようなパフェは提供されません。 日本にはソーシャルメディアで楽しんだりシェアしたりできる美しいパフェがたくさんあります。

パフェのほかに「ほうじ茶の美味しさに感動した」と話した。 抹茶をはじめとする日本茶は世界的にブームとなっており、ハーブティーをよく飲むドイツ人も日本茶への関心が高いようです。

抹茶スイーツ 奥深い本格京都
20代のベトナム人女性は抹茶風味のスイーツの感想を「上品ですね。 味は甘すぎずあっさりしていて、緑茶の香りがとてもよかったです。 抹茶パフェやスイーツの種類の多さに驚きました。」

確かに、和菓子から洋菓子まで抹茶を使ったパフェやスイーツがたくさんあります。 苦いものは苦手だが抹茶スイーツは好きだといい、「日本の抹茶スイーツにはまってます」と語った。

「抹茶が濃くて美味しかった」とも言っていました。 先ほど話を聞いたメキシコ人男性は、「京都の抹茶はメキシコや日本の他の地域のものより濃い」とコメントしていました。 京都の抹茶は風味が豊かで、お菓子に加工してもお茶の香りが損なわれません。

ベトナム人女性も「京都では何でも抹茶で作られている気がする」と語った。 京都みやげの定番について「抹茶マスクを見たときはびっくりしました」と笑った。 京都には、他では手に入らない魅力的な抹茶商品がたくさんあります。

文化や習慣によって好みの食べ物は異なりますが、京都グルメはさまざまな訪日外国人の味覚に適しているようです。 錦市場は京都の味覚を気軽に味わえる場所で、お店の多くが写真や外国語の説明があるので、気になるお店が見つかります。
  

Posted by tokyotrails at 10:12Comments(0)